日々の泡、満ちる月、還る命

整体生活を通しての身体と思いのつれづれを。

里親になる

 

とにかくどうにかして現状を変えないと私の爆発は収まらないから、そう決めると、母は早かった。

ただし決めたのは私で、行動に移したのは母だということが、私の育ちと性格を大きく表現していると思う。

 

 

その猫は保護猫の多い沖縄から空輸されて私たちの家族となった。

今までわたしと彼の2点重心の生活だったのが3点(正確には2匹なので4点)になり、家の中心が猫になって、わたしの心が急速に満たされてきている。

生活における様々な事柄の意味や目的がどんどん塗り替えられて、保護する対象を持つってこんなに人の価値観や行動を変えるんだと言うことに、自分自身の内的変化やダンナさんの豹変ぶりに驚く(擬似親だけど)。

 

生きる目的をなくし、食べることも拒否し、息も絶え絶えの時に先生のもとに連れて行かれ、「こんなに死にたいのに、まだ身体は生を維持することをやめない」ことに気づかされてから、わたしは生きるとはなんなのか・・・わたしはなんで生きていたのかつまり<何故死ななかったのか>をずっと知りたいと思ってきた。

ずっと、大好きな人か、生涯かけて打ち込めるものさえ見つかればわたしは生きていけると思ってやってきたけれど、それはある意味本当のことではあるけれど、命の本当っていうものはそんなものじゃないんだってことが分かってきた。

 

今ここにあるがまま、生きているままに生きていることを楽しみ、死んでいくように死んで、それが滞らないこと

 

そんなの野口先生が最初から言っているけれど、人の言葉でも思考でもなく自分自身の身体で気付くことが、体得すると言うことなんでしょう。だから先生は何も言わず、わたしを見守るようにして、導いたり、失敗させたり、決断させたりして、決して技術を教えないという立場でいるのでしょう。

 

 

分かっちゃいるけど

 

「この後に及んで『今』かい!」と自分に突っ込む。

 

 

2匹の仔猫を通して学ぶことはとても大きい。

問題は

エネルギーが愛情に昇華されて整体への意欲が減退中です。

 

 

うさぎとかめ

人はわたしを見て亀のようだと思うらしい。

亀、亀、言われると、単純にいくつか思い出すのはイソップの「うさぎとかめ」、「浦島太郎」或いは映画にもなった「海獣の子供」。
わたしは蛙派なので亀と言われることは「のろま」と言われてるみたいでコンプレックスにもなっていたのだけど、今日見つけたブログでちょっといいなと思うことが書いてあったので、忘れないように書いておく。

 

イソップの「うさぎとかめ」
これはそもそもの両者の競争の目的が違っていて、うさぎは、かめに勝てれば良かったけれど、かめはうさぎに勝つことが目的ではなく、ゴールが目的だった。…という話。うさぎとかめ、まさに7種と8種の捻れ型のようで面白い。

 

わたしはここのところ連続して、大切にしていた友人や夢、望みを失う経験をした結果、自責と厭世の気持ちが迷宮入りしていて、この辛さから逃れるには今身を置いている場所から少し距離を置いた方がいいのかと思っていた。

辛さはすっかり希望に覆いかぶさるようにして隠してしまって、理性的に「より良い方法の捻出すること」を出来なくなっていた。

全力で生ききるとはなんて難しいことなんだろう。
思い切り心の底からやりたいことに取り組むこと=全生なのではない。少なくともわたしの身体能力では、主役よりも縁の下の力持ち…というより、熟成過程のお味噌って感じ?
それはさておき、わたしが整体と今の仕事を人生の主軸に選んだのは、知識を得るためではなく、お金のためではなく、身を調え、心を磨き、人や季節やモノから色んな感情を得て味わい、苦しいことから学び、他人を思いやる優しさを育てる。人がそれを行うのを助ける。という人間修行のため。

仕事や生活はその場であり、それ自体が目的ではない。私自身を育て、より人間らしくなるのが人生の目的なのだ。そういうことをゴールにして大切にしていけば、だれがどう言おうと、なんでも自分の糧に出来ると思う。

 そんなことを、忘れないために。

 

以上は今日のひとりごと。

 

 

アンモナイト


f:id:s-walk:20200502193822j:image

 

トトロが出てきそうな明るい森。

昨日1日を引きずって体液が沈んだように重い中、2時間ほど歩いているうちにパアッと流れが変わる瞬間があった。以後ニコニコ、視界も明るく、重心も安定、前向き、旦那さんも安心の顔。

 

歩きながら、操法で、あなたの中に胎児が見えます、と言われたのは、わたしの中の幼児性(胎児性?)のことを言われていたのかもしれないと、ふと思う。

なんでそんなことを思い出したかというと、昨日の寝たきりの1日は干乾びたアンモナイトみたいだったな、とふと思ったから。

その時わたしはてっきり妊娠したのかと思って、いえ、今日は月経最終日ですけど…と思いながらも、先生がかなり真剣な顔をしていたので言わずに黙っておくことにした。

そう考えると別の日に愉気を受けながら、その愉気がお母さんのお腹の羊水の中にいるような気がしたのも頷ける。

 

そうかー、やはりまだ産まれてさえもなかったのかわたしは……と妙な納得をしつつ、またyoutubeで見た鴨の親子の隊列の1番後ろでバタバタと必死に泳いでいる雛鳥を思い出した。

死ぬまでに大人になれるかな。

 

手の感覚

わたしとわたしの外界の間には薄い透明の膜がある。

その膜について先生に聞いてみても、「昔からでしょう」と言われるだけなので、色々試したり観察しながらも、もう治らないものなのだと半分諦めている。

その残り半分が捨てきれないのは、愉気のため。愉気が大好きなのにとても苦手。そしてそれは、相手との距離感を掴むのが苦手というのと、すごく関係があると思う。愉気をされている時みたいに、している時ももっと相手と溶け合いたいと思うのに、実際は何もわからず四苦八苦してうろたえるのです。

その代りというか、だから、というか、内側の感覚を探ったり感じたりすることがとても好きで、どうにかその感じたことを言葉で形にしたいと思う。そうして、ことばが好きなのに言葉にするのが苦手というのも、なんだかわたしらしいなと思う。

結局猫がついと身体を寄せるように、犬がしゅんとなって丸まるように、身体で表現してしまったり、感応テレパシーで生きていることが、先生に原始人と言われる所以なのかもしれない。

 

頭の中の膜の正体については、文献を漁ってわかってきたことがたくさんあるのだけど、それはどうこう言っても仕方ない、わたしの身体特性なので、ひたすら活元運動と行気をしながら膜を薄くしていくことが、今できること。

それから感じることや思いを言葉にして、ひとと交わっていくこと。小さなことからひとつずつ。

さて…活元運動しましょうか。

  

 

 

追記

今、全生を読んでいたら、手の感覚は足指の可動性の問題だという裕介先生の講義録があった。足指でタオルをつまんだり伸ばしたり縮めたりの稽古は、拮抗の稽古の延長だけでなく手の感覚を高める稽古でもあったのか。これからも継続していこうと思う。

美しいものを見つけに


f:id:s-walk:20200429225838j:image

 

在宅ワークになってから、美しいと感じる瞬間を探しにお散歩をするようにしている。言葉はなかなか感じる通りのことを相手に伝えることはできないけれど、写真ならわたしが感じたことを端的に伝えることができると思う。

 

これからのことを思うと自然と重心が中心になる。

 

わたしは気体化してしまってから、自分の位置というものが不安定になっていて、新しい自分を発掘しなければいけないと感じていた。それには活元運動が不可欠で、整体の状態から偏り疲労がどう出てくるのかを観察しながら、自分の傾向を紐解いていく実験でもあった。

活元運動は発展途上ではあるけれど、感じたことが言葉になりにくい(感覚を言葉にする働きが鈍いのもあるのだろうが、言葉という共通語に当てはめきれないと感じ拒否しているとも思う)わたしにとって、身体がどう反応するかを体感することは、喜びの発見でもある。

昔、古唐津展である陶片を見た時に腰椎4番がぎゅーーーっとなったこと。
腎臓の痛みと悲しみ。
人に愉気する、される時に見える風景。
そんなことを一つ一つ確認するたびに、自他の感応のエクスタシーともいうべき喜びを感じてきた。

 

ある人が、わたしは「身体を楽器にして、世界を味わう人・伝える人」なのだという。

みんな本当はそうなんだよ、って言いたいけど、彼女は身体の痛みとして感じる前にもう感じたことを言葉にして行動している、とても感覚の鋭い前向きな人なので、活元運動の必要性がないんだと思う。

わたしはなかなか自らの足で立つことが出来ずにいる中で、活元運動をしながら気付いてきたこと…どんな朝を迎えても今日1日を心して過ごす決意をすること、は、もう一生付き合っていくしかない自分の特性なのかもしれないということ…これをやっていけば、わたしは生きていけるような気がしている。

 

わたしには活元運動が必要なのです。

 

脱なんで地獄

 

自己の欲する表現技術には かならずたどり着くもの

『存在の危機感』あるいは『生命の直接の表現』と言った、現代芸術に共通した精神は、原始に通ずるものを思う

ー岡部嶺男

 

どの書籍に記載があったのかちょっとわからないのだけれど、この陶芸家の言葉をメモしていたのを見つけた。

育った環境が苦労の多いものだっただけに、常に背水の陣のような心持だったのだろうと思うが、持ち前の情熱で嶺男青瓷と呼ばれるまでの彼にしかできない作品を生み出した。

 

 

今日は2分間の間に心を決めないといけない事態がおきた。

「う〜む」

大きく息を吸い込んで肚に溜めて前だけを見たら方向性が決まった。

「なんでだろう」って2年間ずっと考えては泣いて腎臓が痛くなって苦しかったけど、相手の感情に対して納得できる理性的な答えなんて存在しなかった。予期してきたことがついに今日起きて、それを逃げずに過ごしたことは意味のあることだったと思う。この結果は、今はわからない。けど、全力で向き合った。

こういうことを積み重ねていけばいいんだと思った。

 

なんで地獄から抜け出たら

どうやって そこにたどり着くか

 

 

わたしは

最後には 愉しく 笑って いたい

 

 

 

 

 

立方体記念日

f:id:s-walk:20200404002049j:plain


久々に時間ができたので
筆動法をしようと墨と硯を出す。
とはいえ私は墨摺りが好きなので、
いつも墨汁を作るまでで終わり、そして瓶に貯めておく。
いつかどかんと書きたくなる日がくるのを待っている。

そうこうしてる間に死んでしまうよ。


明かりを付けたままの浅い眠りの時や
過敏になっての丑三つ時に
目を覚まそうものなら
私の潜在意識は突然に語りかけてくる。

いつまで舞台に上がらないの?



世界と世界の狭間におっこちる前に



のっぺりと平面的な絵が
急に乱立する立体に感じてきた。
バイオリズムに左右されるわたしだから
この感覚は今だけのものかもしれないが
その立体の陰影を感じたいと初めて思った。
立体なのだと初めて感じた。


話は逸れるが
書を再開しなさいとの如く、硯箱や水滴、名跡墨場必携や高野切の手本などを戴いた時期がある。
中でも水滴はどんなものでも良いから使ってみたいと思っていたら、青瓷に飛鶴紋の使い勝手の良いものをいただいた。
全部、好きで買ったのではなく引き寄せられて揃ったものだから、それぞれ気に入っているけどコーディネートはお粗末です。
いつかお気に入りの文房四宝が欲しい。



これからは
自分の意志と決意で取捨選択していけるように、直観を育てるような活元運動をしていきます。
 

そんな記念日。